« 2019年2月 | メイン | 2019年4月 »

2019年3月の31件の記事

2019年3月31日 (日)

赤ちゃんの母の故郷は「奄美」

昨夜、赤ちゃんの誕生祝いに呼ばれて夫婦で出かけて行った。

身内だけの集まりながら、テーブルいっぱいにご馳走が並べられて賑やかだった。

来客たちが、ベビーベッドを置いている部屋へひっきりなしに出入りして、声をかけたり、撫でたり、抱っこしたりするものだから、ママと赤ちゃんはさぞかし落ち着かなかったことだろう。

ママは、赤ちゃんの体重がなかなか増えずに少し心配したそうだが、今は4000gほどあって順調に育っているようだ。

昨日配布された町勢便り(広報せとうち)によると、2月末時点の町の人口は8814名だとか。

ひとり人口増となれば良かったのだけれど、この赤ちゃんはやがて神戸へ行ってしまう。

母親の故郷と自分が生まれたところが奄美大島だということを知ったとき、この子はそれを誇らしいと思って喜んでくれるだろうか?

赤ん坊の無垢な寝顔を見ていると、親でなくとも、将来戦争や災害の危機に晒されることなく無事にすくすく育ってくれることを願わずにはいられない。

戦争は、そうしたムードの中で誰かが最初に引き金を引けばいつでも起こりうる。

トートガナシ。

酒の席で、瀬戸内町に配備されたミサイル基地の是非について少し話題になり、ひとりが「核爆弾落とされたら奄美は全部やられるから(ミサイル基地が)あってもなくても一緒よ」と発言したのに驚いた。

そもそも、基地がなければ奄美に爆弾が落とされる可能性はなかったはずでは?

そういえば、選挙に絡んでテレビに流れた街の声でも、「自衛隊と一緒に発展する議員さんに頑張ってほしい」というものがあり、違和感を覚えた。

”一緒に発展”というのは、人口増、国の補助金などに期待してのことだろうが、リスクなしでお金だけ運んでくるようなイメージだろうか?

この分だと、国が防備を拡充させたいと申し出たら、海軍でも空軍でもすんなりと受け入れてしまいそうだ。

沖縄のような基地の街になりたいのだろうか?

・・・やめよう、目出度いお祝いの席だ。

とにかく、この子が母の故郷奄美にいつ帰ってきても風光明媚で穏やかな島のままであってほしいと願うばかり。

トートガナシ。

妻は赤ちゃんを抱いてその小さな重みを感じながら、娘が赤ん坊だった頃を思い出したらしく、目をウルウルさせていた。

赤ちゃんが成人する頃には、僕たちはもうこの世にいない可能性もあるんだと考えたら、人生の残り時間ってけっこう短いなと思ってしまう。

その間に奄美大島の人口はどうなっているのだろうか?

Dsc_1001

2019年3月30日 (土)

残り時間は気になるけれど

昨日は、イラストのラフ画を2件描いて一日が終わり、今日は、一コマ漫画を一点あげてもうこんな時間…

合間合間に色々やっているからでもあるが、仕事が予定通り進んでいない。

時間ばかり過ぎていってる感じというのは、歯がゆさと焦燥感とで落ち着かない。

”したいこと”のリストは増えるばかりなのに、”やるべきこと”のリストがなかなか減ってくれない。

だけど、時間はどんどん減っていく。

これから使える時間(=寿命)があとどれくらい残っているのか誰にも分からないことだし、時間が与えらたとしても最後まで健康でいられるという保証はない。

結局、自分なりに時間を大切にしようと心がけながら、いつかは分からない最後の瞬間が来るまで頑張って生きていくしかない。

たまに「人の2倍も3倍も努力しないと決して成功できない」みたいな叱咤激励の言葉を耳にするが、誰を基準にしているのだろうか?

人の努力の中身や量なんて計りようがないし、そもそも、どれくらいが1等分に相当するのかさえはっきりしない。

自分の過ごしている時間の質と量を感じながら、自分基準で中身を入れ替えたり増やしたりする以外に方法はないのでは。

誰かを基準にする必要はない、自分のペースでいいはずだ…

と、屁理屈をこねながら、仕事が遅々として進まずに焦る自分の心をひとまず落ち着かせよう。

歩みは鈍くとも前に進んでいるんだと…

問題は、仕事を依頼した相手はそれで納得してくれないだろうということ。

00230006

日が傾いてだんだん暗くなってくると少し不安な気持ちになる。

「やばい、締め切りに間に合わないかも!」みたいな。

2019年3月29日 (金)

試行錯誤のTシャツたち

フリーランスとしてイラストを描き始めてからしばらくして、自分でTシャツを作るようになった。

もちろん裁縫ではない、無地のTシャツにプリントするということだ。

どこかそうした店で事前にTシャツ作りのノウハウを学べたならスムーズに事が運んだかもしれないが、全部独学で試行錯誤しながら始めたことなので躓きよろめきながらの開業だった。

最初は、手軽にできるアイロンプリントを試してみたが、着続けているうちに微妙にヨレてくること、洗濯に弱いこと、さらに、プリントした部分の通気性が悪いこと…がネックになって、1年足らずで制作を止めた。

(おかげで、アイロンプリントの専用紙がたくさん余ってしまった)

次にアイロンプリントの弱点である耐久性のなさ、通気性の悪さをカバーできる手法として、昇華プリントに取り組んだ。

ポリエステル繊維を直接染める方式なので、生地の風合いや通気性が損なわれることはない。何度洗濯しても色落ちしない耐久性もある。

弱点としては、プリントしたときに生地の色の干渉を受けること。

白地になら問題ないが、それ以外では淡色でないとプリントしても色が出ない。

よく見かける黒や紺や赤といった濃色のスポーツウェアは、白い生地全体を染めてからシャツに仕立てているものだ。

さすがに、そんな大掛かりなことはできない。

自分でイラストを描いて、Tシャツにプリントして、それを販売する家内制手工業だ。

なので、生産効率は良くないが、自分のペースで進めていけるので、イラストやマンガの仕事を優先させながらTシャツ作りもやっていけているのだ。

始めてすぐの試行錯誤を繰り返している頃は、素材の選定、プリントの位置取り、ヒーターの温度、プレスの時間…何から何まで手探りで、それこそおびただしい数の失敗作を作ってしまった。

色合いも一度試しに作ってみないと分からないので、修正を繰り返すたびに微妙に色合いの違う試作品が増えていくことになる。

パッケージの方法も色々と試してみた。

Tシャツを入れる袋やシールなどは、いくつも取り寄せて比較して今のものに落ち着いた。

中に入れるカードやシールの表示は、今だに完全には定まらず微妙に変化し続けている。

自分で直接販売しているわけではないので、実際にお客さんにどう受け止められているのか判断できず、そこもイメージしながら悩ましく作っている。

一定期間売れ行きが悪いデザインは、売り切りでお蔵入りにして、新しいデザインを考える。

なので、デザインは増え続けていくことになる。

悩めるTシャツ屋、彷徨えるTシャツたちだ。

Dsc_0412

こんな風に丸めて販売する方法を考えた時期もあったっけ。

思いつきをすぐに実行できるのが個人事業の良いところかもしれない。

大変だけど面白い。

2019年3月28日 (木)

花咲か人

車で移動しているとき、しばしば道沿いに花があふれるように咲いているのを目にする。

花壇に季節の花々が艶やかに咲き誇っていたり、あるいは、プランターで可憐な花の道が作られていたり。

ただでさえ海と山の間にいて、自然の恵みを感じながらドライブできていると思っているのに、加えて道々に綺麗な花々が植わっているのだ。

これは考えてみるととても贅沢なことだ。

同じ道を何度も往復し、すっかり見慣れて単調に思える景色だが、綿々と連なる緑は、潜在意識に深い安らぎを与えてくれているはず。

そして、時おり目にする鮮やかな花々が顕在意識を心地よく刺激してくれる。

その花は当然誰かが頑張って植えてくれたものだ。

たまに日差しを受けながら黙々と花壇の手入れをしている人たち、花苗を植えている人たちを見かけることがある。

そして、後日そこを通るときにはきれいな花々が咲き誇っているのだ。

記憶の中の印象では、龍郷町の国道沿いに花壇が多かったような気がしているが・・・意識してちゃんと見てみたらきっとそこかしこにあるのだろう。

通行人を楽しませるために、喜ばせるために、あるいは、慰めるために、誰かが花を咲かせてくれている。

花を植えた人の優しい気持ちに触れたような感覚が、それを見た人を優しい気持ちにさせるのかもしれない。

そうした”花咲か人”の蒔いた灰を少しは持ち帰ってみたいと思うのだが・・・

Dsc_0989

古仁屋の瀬久井地区に現れた花の歩道。

様々な種類の花が両脇にびっしりと咲いている。

すぐ近くに公園があるからたくさんの子どもたちが目にしているはず。

いつかそれぞれ花を咲かせる人になってくれればいいね。

2019年3月27日 (水)

Tシャツ充填!

ビッグツーのTシャツを補充してきた。

春の陽気に呼応するかのようにTシャツの売れ行きが徐々に良くなってきている。

平置きからハンガー掛けに変わった当初は、戸惑うことも多く、補充に時間がかかったが、それも次第に慣れてきてスムーズにできるようになった。

しばらくの間、空いているハンガーの数に合わせて補充する数を制限していたが、たまたま声かけをしてくれた店員さんにハンガーが足らないので余った分は持ち帰っているという話をしたら、今回から大量にハンガーを用意してくれていた。

お店側としてもTシャツのハンガー掛けは新しい試みなので、いくらか手探りでやっているような感じなのかもしれない。

僕ら業者にとっては是非ともだが、お客さんにも、お店にも、良い結果がもたらされるものであってほしい。

たまにTシャツを個人で求める人もいて、その場合はデザインとサイズを自由に選択してもらうことができる。

なにしろお店に置ける種類と数量には限界があるので、以前購入してくれた人が、再び同じデザインを買い求めようとしてももうどこにも無いということが多々あるのだ。

中には、これまで販売されていない、過去のイラストをリクエストする人もいるが、その場合もできる限り応じている。

1枚だけでも制作できる、元版を必要としない手軽さが強みだ。

割り当てられたスペースにほぼ目一杯Tシャツを並べてきたが、それでも以前平置きしていた頃の6〜7割程度しか置けていない。

1デザインにつきS〜XL1枚ずつの対応なので、1枚売れてしまうと次に補充するまでそのサイズは売り場にないことになる。

なので、なるべくこまめにチェックして補充するようには心がけているが、それでもせいぜい1週間に1、2回出掛けるのが限度だ。

なにしろ、瀬戸内町から龍郷町までは移動だけでも往復3時間近くはかかるのだ。

もっとも、順調に売れているならば、その道のりは少しも苦にならないのだろう。

どうせなら、「また行かなくちゃいけない!」と悲鳴をあげるほどの売れ行きであってほしい(笑)

Dsc_0980

今のところ、13種類のデザインを置いている。

今後の売れ行きを見ながら入れ替えをしていこうと思っているが、とりあえず、「いのちの島」と「尊々加那志」は売り切り終了の予定。

「あげはげエモーション」は”あげ〜”から”はげ〜”へデザイン変更の予定・・・

と、自分でデザインして自分で作っているから軽自動車並みに小回りがきくのだ。

同じく軽自動車のように馬力もないけど。

2019年3月26日 (火)

オリジナルがいいね

ポテトチップスが好きで、中学生のときから買って食べている。

味は色々あるようだが、僕はベーシックな塩味(うす塩、のり塩)を買っている。

血圧の薬を飲んでいる身としては、「塩」と表記されている商品を食べることに少し抵抗があるが、美味しさの誘惑に負けてしまう。

ポテチは甘いコーラにも苦いビールにもよく合う。

そして、どんな食べ方をしてもたぶん体にはよくない気がする。

油で揚げたポテトは、何もなくてもカロリーでアウトだ。

去年のいつ頃だったか忘れたが、ROYCE’(ロイズ)のチョコチップスをお土産にもらって食べた。

それはもう、衝撃的な美味しさだった。

また食べたいと思ったが、けっこういい値段するようだし、そもそも、島には売っていない。

そこで、スーパーでギザポテを買ってそこに溶かしたチョコレートをかけてみた。

でも、味がぜんぜん違う!

見た目だけ真似ても、中身が伴わないとダメなのだ。

”もどき”では、絶対にオリジナルに勝てないというのは、チョコチップスに限らず、すべてのことがそうなんだろうけど。

イラストも・・・

だめだったよと、ROYCE'もどきのチョコチップの写真を娘に送ったら、可哀想だと思ったのか、それから出張などで出かける度に定番のお土産として買ってきてくれるようになった。

本物はやっぱり美味しい。

常温で置いておくとチョコがすぐに溶けるので、冷蔵庫に入れて開ける度につまみ食いしている。

甘い誘惑に負け続けている。

Dsc_0973

2019年3月25日 (月)

カセットコンロがあれば

今朝10時頃ガス屋さんがガスコンロや給湯器の点検に訪れた。

液化石油ガス法というものがあって4年に1度以上の検査が義務づけられているらしい。

検査は10分足らずで終わり、ガス漏れもなく、異常なしとの判定を頂いた。

確かにガス漏れはないが、しかし、3つ口コンロのうち2つが動作不良になっている。

温度センサーがついているメインコンロは、火花が出ないので隣のコンロを着けながら同時に回すことで着火するが、火力は極めて弱い。

すぐに着火するコンロは、異常に火力が強くて煤が出るので鍋の底が真っ黒になる。

一番奥の小さなコンロだけがまともに働いているが、元々の火力が弱いので揚げ物などがうまくできない。

”まともに動いていないが、異常ではない”ということだ。

老朽化による機能の衰えなので、異常とは言えないということであり、十分納得できる。

「よろけて歩くのは、歳をとって足腰が弱ったからであって、病気というわけではありませんよ」と同じようにしごくもっともな見解だ。

「嘘はついているが、隠蔽とは言えない」という国会答弁とはぜんぜん違う。

納得はできたが、直らないのは残念だ。

点検に訪れた人によると、修理すると却って高くつくので買い換えた方が安いとのことだった。

今はガステーブル自体の機能も随分と向上しているらしい。

展示会のときに購入すれば、10万円ほどで安く買えるとのこと。

んー、高いぞ。

仕方がないので、これからもカセットコンロを併用することにする。

最新のガステーブルは温度センサーがついてガス漏れの危険がないし、IHクッキングヒーターは清潔で安全だから良いなぁと思うけど、どっこい、ひとたび停電や災害が起きたら使えるのは、カセットコンロだけだ。

カセットコンロならテーブルに移動して鍋をつつけるし、石焼テーブルを据えれば、焼肉もできる!

何でもできる!!

カセットコンロさえあれば、ガステーブルなんて無くても・・・くそ。

Dsc_0970

火力が強いところ使うと煤けてしまうのはなぜだろう?

グリルはそのまま使えるので、最近は魚を焼いてばかりいる気がする。

ナイナラ ナイデ ナントカ ナルモノダ

2019年3月24日 (日)

一輪ほどの暖かさ

鉢植えの小さな桜の木に花が咲いた。

ろくに手入れもせず庭にただ置いていたようなものなので、健気に咲いた薄桃色の小さな花に嬉しいやら申し訳ないやら。

この頃日本各地で桜の開花の知らせが続いているが、桜は目に見える形でやさしく春の訪れを告げてくれる。

梅ならぬ、桜一輪 一輪ほどの・・・

そこそこ暖かい日が多くなり、我が家のフクロモモンガも少し元気に動きまわるようになった。

もう暖房は要らぬだろうと灯油を切らしたままだが、寒がりの妻はストーブに残っている灯油を透かして見るかのごとく慎重に惜しむようにして使っている。

妻曰く、4月初め頃までけっこう寒いよ・・・と、そうかなぁ?

次の冬までタンクに灯油が残るのは嫌だし、もしかしたら、リッター単位で買い足すことになるかもしれない。

春分を超えたので、これから徐々に昼の時間が長くなる。

奄美の「暖かさ」は素早く「暑さ」に変わる。

Tシャツの動きも活発になってくるだろうから、また、忙しい日々が続くことになる。

がんばらなくては!

Dsc_0965

暖かな空気は、庭の雑草たちも目覚めさせ、すさまじい勢いでぐんぐん成長させる。

不精な僕も不承ぶしょう格闘せざるを得ない夏がくる・・・

2019年3月23日 (土)

バンクシーの壁画!?

名瀬街で偶然見つけたバンクシーの壁画!!!

まるでそう思わせるような見事な樹木が壁に描かれていた。

枯れたツタなのか? 間近には見ていないのではっきりと判別がつかないが、色合いもいい。

地球温暖化の問題をフェイクニュースだと切り捨てて、パリ協定からの離脱を表明したトランプ大統領のような振る舞いが支持されるようなことがあれば、遠からず人類全体に大きな災いをもたらす・・・みたいな。

絵は言語の壁を超えて万国民に通ずるメッセージと感銘を与えることができる。

以前ネットで、干からびた地面に立つ枯れ木に冷蔵庫型の巣箱とペンギンが描かれている外国の風刺画を見た。

可笑しくて、怖くて、そこに風刺画のチカラを感じた。

地球温暖化について言葉や文章で多くを語らずとも、たった1枚の絵で、ダイレクトに、そして強烈に警鐘を鳴らすことができるのだなと。

「おもしろうて やがて悲しき 鵜舟かな」

この芭蕉の句のように、最初笑えて、あとでじんわりと悲しみや恐怖が滲み出てくるみたいな、あるいは何らかの問題提起ができるような、そんな風刺画(漫画)が描けたらいいなぁと、思ってはいるのだ。

Dsc_0954

2019年3月22日 (金)

島っ子のマンガ展

久しぶりに奄美図書館へ寄って資料にする本を数冊借りた。

ついでに3階で展示されている「子どもマンガ教室」の生徒たちの作品展を見てきた。

マンガ講師の福島さんが先日工房へ来た際に、作品を展示していると教えてくれたのだ。

今回は、コマ割したストーリーマンガはなくて、すべて1枚もののイラストのような作品だけが展示されていた。

今の子どもたちは、パソコンを使ってCGを描けるスキルがあるので、線も色使いもきれいな絵がたくさん展示されていたが、やはり手描きの方が若々しいエネルギーが溢れているように感じた。

コピー用紙に鉛筆だけでもいいから、思いの丈をぶつけているような力強い作品には、巧拙を超えた魅力を感じる。

以前見た展示では、小学生が鉛筆でストーリーマンガを描いていて、作品全体からマンガを描くのが楽しくて仕方がないというような熱が伝わってきた。

ノートでもコピー用紙でも何でもいいから、マンガで物語を描いて、それが楽しい遊びのように感じられるなら、きっと将来漫画家か、あるいはそれに類した職業で活躍してくれそうな気がする。

そして、奄美のことをマンガにしてくれたら・・・と期待するのだ。

おじさんにはそのチカラがないので、島の若いタマゴたちに夢を託してしまう。

願わくば、奄美群島の戦中戦後の暮らしや日本復帰の記憶を留めている人々が存命中のうちに、それらをマンガにしたものを読ませてあげたい。

願わくば、島に生まれたことを誇りに思えるような、そんな島の歴史や文化をマンガといったわかりやすいメディアで子どもたちに伝えたい。

だから、(大人の勝手な押し付けになるかもしれないが)マンガ教室の子どもたちに頑張ってほしいと思うのだ。

Dsc_0963

奄美図書館の3階に展示されている「マンガ講座(奄美市・瀬戸内町)合同作品展」

みんな絵が上手い。

だから、奄美のことを物語にして描いてほしいなぁ。