2015年7月 5日 (日)

シーカヤック大会が開催されました

今日7月5日は、奄美大島の瀬戸内町で「第23回シーカヤックマラソンIN加計呂麻大会」が開催された。

9時30分に競技がスタートし、色とりどりのシーカヤックが海峡へ漕ぎだした。

第1の通過ポイントである清水海岸で選手がやってくるのを待ち構える住民たち。

Imgp2712

やがてトンキャンの鼻先からカヤックが次々と現れて

Imgp2715

海は一気に華やいだ。

Imgp2725

Imgp2738

選手を見守り応援する人々

Imgp2733

Imgp2746

Imgp2745

選手たちは海岸を舐めるようにして設置されたブイを通過し、沖へと向かった。

どうやら潮流の関係で嘉鉄には行かず加計呂麻島・度連に向かうよう。

これから加計呂麻島の通過ポイントをいくつか経由して古仁屋のゴールめざす。

選手のみなさん、暑さにバテぬよう頑張って!

Imgp2750

2015年7月 2日 (木)

中古はだましだまし

ここ最近冷たい水が歯にしみて歯ぐきも腫れてきた。

さすがにやばいかなと思って1年以上ぶりに歯科医へ行った。

レントゲンを撮ったところ奥歯の骨が溶けて(?)おり歯周病がかなり進んでいた。

そこはもう根本的な改善方法はないらしい(;一_一)

隣りの歯が虫歯に冒されてかかっているのでとりあえずそちらの治療に通うことになった。

高血圧、緑内障、睡眠時無呼吸、そして歯周病・・・だんだん故障個所が増えてきた。

病気ではないが肥満の傾向も気になる。

少しきつい作業をした後は、翌朝ベッドでこむら返りに呻くこともしばしば。

だいぶガタついてきた感じだ。

あとどれくらいの寿命が残されているのか?

それは誰にも分からないこと。

この先運よく重い病気にかからず重大な事故にも遭わなかったとしても

普通に平均寿命で考えたらあと20~30年くらいかな?

何年走り続けられたかよりも、どの道を走っていたかが大事なことだと思っている。

通りたくもない道を走っていてもしも途中でエンジンが止まったら悔いが残る気がする。

早い段階で止まることよりもそっちが怖い。

それはある種のわがままではあるけれど・・・。

いずれにしても

もう中古なので無茶をして走りきれるほどの馬力はないだろうし

エンジンが完全に停止するまで何とかだましだまし走っていこうと思う。

Photo

2015年6月30日 (火)

ネットを活用したい

LCC航空のバニラエアが東京ー奄美間を就航するようになって観光客が増えている。

Tシャツを卸しているお店からそんな声を聞く。

Tシャツの売上にも少なからず良い影響が出ている。

一方で、「こんな色が欲しい」 「このサイズがほしい」 と様々な要望も聞く。

正直、デザイン、仕入れ、プリント、卸し・・・と僕ひとりでやっている小さな工房では、お客の多様なニーズに応えることができない。

予測の難しい多種多様な材料を準備するのはコスト面でのリスクが高すぎるからだ。

僕が対応できない素材、サイズ、カラーのバリエーションをネット販売で補うことを考えた。

調べてみると実に多くの通販ショップがあった。

それらを利用すると自分でデザインしたものを制作して購入や販売が可能なのだ。

早速3つの通販サイトに登録してホームページに貼り付けた。

Tシャツへのプリント方式は、インクジェットプリントとのこと。

専用のプリンターを個人でそろえるとなると、ン百万円になるのでこの外注システムはありがたい。

それぞれのサイトで登録方法が違ったり、途中で「戻る」キーを押したら入力情報が消えたりと、少々手こずりながらもなんとかスタートラインに立てた。

こういうことは若い人には苦もないことだろうが・・・。

プロバイダーから景品としてもらったタブレットがいまイチ使いこなせずにホコリをかぶっていたが

娘がそれでhuluという映画配信サービスを利用しているのを見て、モノは使いようだなと感心した。

オジサンも何とか世の中についていかなければならない。

アナログとデジタルの狭間でもがきながら何とか歩を進めている。

牛歩だけど。

( ホームページ )

2015年6月29日 (月)

お寿司で満足

たとえ回るお寿司といえども今の僕にはゼータクな外食。

しかし、この間そのお寿司をお腹いっぱい食べることができた。

名瀬の「まんてん」の創業記念祭が23.24日の両日あり

普段一皿155円のお寿司が110円と大幅値下げ。

この機会を逃すまいと24日に娘と出かけた。

あまり躊躇せずに食べたいものを食べた。

ウニもイクラも食べた。

赤だしや茶碗むしも食べた。

至福~

Id156949581

しかも、社会人となった娘のおごり。

胸もお腹もいっぱいでした。

2015年6月23日 (火)

父の日に酔う

一昨日の日曜日は父の日だった。

母の日に比べるとずいぶん影の薄い記念日だ。

それなのに思いがけず息子と娘からプレゼントをもらった。

2人ともなぜかお酒だったが。

何もなくてフツーと思っていたのでとてもうれしい。

Dsc_0242

その日は娘の作った鶏の炙りを肴にテレビの懐メロ番組を見てゆったりと過ごした。

ふがいない父親なのに・・・ありがとう。

2015年6月20日 (土)

雨の日の新聞配達

しばらく快晴続きだったのでもう梅雨が明けるのかなと思っていたが、3、4日前からまた天気の悪い日が続いている。

昨日から降り続いている雨は今朝になってもやまず郵便受けまで傘をささねばならなかった。

(雨に濡れぬよう)ビニール袋に包まれた新聞が入っていた。

ああそうか、こんな日でも新聞配達はあるんだと思う。

ほんの一時期だが東京で新聞配達のアルバイトをしたことがある。

マンガを描いて夜更かしをしてので朝早く起きるのはとても辛かったが、雨の日はさらに苦痛だった。

寒い時期だったので、自転車で走っているとすぐに手がかじかんで動かなくなる。

寝静まっている町の中をひたすら新聞を配って回る。

たまに明かりがもれている窓を見ると、中にいる人のことを想像してしまう。

試験勉強だろうか? 締切が近い仕事かな?

それがなぜか僕には幸せなことであるような気がして

「あの明かりの中にいたい」と羨む感情が湧いていた。

薄暗い外で雨に濡れそぼることなく、煌々とした明かりの下で熱いコーヒーをすすりながらほかの違うことを考えていたいと願った。

だから新聞配達には感謝している。

雨の日にご苦労さまです。

Photo

2015年6月14日 (日)

おじの花だん2

町を歩くときなるべく平坦な道を選んで歩く。

車のときにはほとんど通らない海岸沿いの道を歩いた。

以前ブログに書いた伯父の花だんがある道だ。

ブログ「おじの花壇」

誰かに頼まれたわけでもないのにそこを通る人の慰めになればとせっせと手を入れている。

おじが園芸道具を積んだ手押し車をゆっくり押して歩く姿を最近2度目にした。

僕を見つけると遠くからでも声をかけてくれる。

声の張りは昔とさほど変わらないのに後ろ姿はさすがに年齢を感じさせる。

いつの間にかみんな歳をとってしまった。

奄美はもう梅雨明けだろうから水やりが大変だ。

Dsc_0196

2015年5月22日 (金)

HPのタイトル変更

ホームページのタイトルは「あ!」だった。

あいきじゅんの「あ」、あま美デザイン工房の「あ」で「あ!」

途中で考えるの面倒くさくなったのがよく分かるタイトルだ。

口頭でつたえたると「あ?」って聞き返されるし、文字にしてもなんだか頼りない。

それで「Amanga」に変更することにした。

「 あ(あいきじゅん)のマンガ、あまん(奄美のこと)画 」という2つの意味をこめて。

それだけでよしておけばよかったのに

タイトルを変更したら他のところも気になって色々といじった。

ページを入れ替えたり、削除したり・・・。

ホームページV3というソフトを使ってワープロのような感覚で簡単にできる。

しかし、たいした知識もないままにあれこれやったせいでコンテンツがぐちゃぐちゃになった。

関係ないページに飛んだり、何も表示されなかったり・・・。

サーバーに転送するたびにエラーが出て、回復するのにまる一日を費やしてしまった。

Hp

とりあえずタイトルと中身を少し変更することができた。

ところで、午後10時28分に地震が発生。

飼っているフクロモモンガがキャンキャン鳴いて鳴きやまない。

動物の勘で何かの予兆なのか? と、ちょっと心配したけど、シロップあげたらおとなしくなった。

怖かったんだね、きっと。

僕も真っ白のページを見たときは怖かった。

2015年5月16日 (土)

町の公民館いよいよ取り壊し

古仁屋の町を徒歩で移動中に中央公民館の取り壊し工事が始まったのを知った。

全体を大きなシートで覆い、建物の裏側から切り崩されていた。

2階の学習室が見える。

公民館講座で何度か通ったっけ。

そのうちそんな事もすっかり忘れてしまうだろうな。

さら地になったところを通るとき、かってそこに何があったのか思い出せないことが多い。

(個人差はあるだろうけど)

人の脳はふしぎ。

Id139939980

2015年5月 4日 (月)

ラストライス?

最近炊飯器のフタが開きにくいなぁと思っていたら

ついにまったく開けられなくなってしまった。

しかも3合の米を炊いたばかり

ご飯がなければ、「ご飯」じゃない!?

仕方がないので、炊飯器のフック解除ボタンをドライバーでこじ開け

フックのかかるあたりをガチャガチャやってみた。

Photo

開かない・・・。

半ばあきらめながらもグラグラに浮いたボタンを押してみたら

「パカッ」と 開いた。

やったー! やっと夕食にありつくことができた。

チャンチャン♪

って・・・これからのご飯どうするんだ?(;一_一)