2015年9月30日 (水)

ラジオの収録

エフエムせとうちの「ブックブックさんみじゃれ」にゲスト出演した。

思い出の本にまつわるトーク番組だ。

収録だったので過去の生出演に比べるとリラックスできてた気がする。

(映像がない分)沈黙があってはいけない気がして頑張って喋り続けたが、放送されるときはBGMが流れるのでそんなに気にしなくて良いとのこと。

むしろ、少し沈黙があった方が良かったみたい・・・。

ついつい余計なことも喋った気がするけど・・・まあいいや。

スタジオをでるときに目にとまった映画のチラシの話をしたら、スタッフがシネパニの映画の割引券をくれた。

思いがけないご褒美!?

今度は「ミニオンズ」を観に行こうっと。

2015年9月28日 (月)

豊年祭

9月26日(土)は、嘉鉄集落の豊年祭を見物した。

喜界島の上嘉鉄の人々を招待していたこともあって、例年以上に張り切っていたように感じた。

嘉鉄は、芸達者が多く、住民同士がほどよい緊張感を持ち続けている印象がある。

9月27日(日)は、清水集落の豊年祭に集落民として参加した。

昨夜の激しい雨で心配していたが、当日なんとか天気は持ちこたえた。

僕はビデオ撮影の係。

今回は保存容量を気にせずに撮る目的で画質をワンランク落としてみた。

はたしてどんな絵になっているのか気になる。

余興で、戦後70年記念と銘うって軍歌と共に戦時中の格好で行進したのには驚いた。

敬老者が当時を懐かしんで喜ぶと考えたのだろうか・・・?

僕は、観客の反応が気になってそっちばかり見ていた。

一方余興のメインの「模擬闘牛」は、期待通りの面白さで会場をおおいに沸かせた。

祭の後は、敬老者交えて土俵の周りで八月踊りを踊っていた。

僕らはその間にテントをたたみ、椅子や机を片付けた。

終わってから缶ビール1本だけしか飲まなかったのに

家に帰るなり爆睡した。

(けっこう体力使った?・・・って言うかそろそろ歳だな)

2015年9月27日 (日)

ヤーマワリ

9月17日(木)のこと

集落の「ヤーマワリ(家廻り)」に参加した。

その年に新築・改築した家を集落民が訪ねて踊る行事だ。

お祝いとか厄払いの意味があるようだ。

夜7時半に集会場に集まり

先ずはそこで何曲か八月踊りをして

そのまま踊りながら家に向かった。

訪ねた先は、来春オープン予定の「ゼロ・グラビティ」

海沿いの広い庭で輪になって何度も踊った。

Dsc_0649

途中 休憩をはさみ、その間に一部施設の中などを見学させてもらった。

完全バリアフリーの造りで本格的なピザが焼ける厨房も備えている。

用意された食事が美味しくて参加して良かったと思った(笑)

Dsc_0660

最後は、家人に見送られる形で後ろ向きに踊りながら出て行った。

Tシャツの納品

少しずつ暑さが和らいできているのを朝夕の空気で感じるようになった。

天気予報で内地(こういう言い方しないのかな?)の気温が21度とか聞くと、ああ、もう夏は終わりなんだなと思ってしまう。

個人的には、(奄美限定で)寒い方が好きだが、夏のほうがTシャツがよく売れるので・・・。

9月22日の午後

奄美パーク・ゆらん郷とビッグⅡにTシャツを追加納品した。

動きが鈍くなるこの時期になると持ち込む数量に気を使う。

日中はまだまだ暑い奄美でも衣類はすでに秋・冬物にシフトしている。

10月にも納品の機会があるだろうか?

また新作つくっちゃったんだけど・・・。

豊年祭の準備

9月20日(土) 翌週の豊年祭に備えての準備作業があった。

女性陣は、敬老者を迎える集会場の掃除。

男性陣は、集会場の整備と土俵づくり。

去年と同じような光景を見ながら

もう一年が経ってしまったのかと思った。

Dsc_0673

その日の午後は、住用のバンガローへ久しぶりに出かけた。

Dsc_0679

子どもたちがまだ小さい頃に何度も泊まりに来た懐かしい場所だ。

東京直行便でやってきた娘の友だちを迎え

夜、今年おそらく最初で最後のバーベキューをした。

2015年9月16日 (水)

島の映画館2

ブックス十番館2階のシネマパニックで、「ターミネーター 新起動/ジェニシス」を観た。

シネパニが移転した後に映画を観るのはこれで3回目だ。

19時10分の上映時間までまだ余裕があったので本を立ち読みしながら時間を過ごした。

1階の書店で本を買うとそのレシートが割引券になる。

きれいな風景の写真集があったので購入した。

Imgp2793

税込1512円。

このレシートで映画がひとり500円の割引になる。(税込で実質400円割引)

壁には「ミニオンズ」 「ミッションインポッシブル」のポスターがかかっている。

島でも封切られたばかりの新しい映画を観ることができる。

ときめきながら扉の向こうへ・・・。

Dsc_0633

シュワちゃんが見事に復活していた。

”古いがポンコツではない” タフな老兵として。

ただ、タイムパラドックスの概念など木端微塵にされるので、

古いSFファンはついていけないかもしれない。

僕も何度か「・・・・・・」となった。

ちなみにこの夜の観客はたった3人だった。

2015年9月10日 (木)

いそがしいのかな?

最近ブログを更新していませんね?と何度か声をかけられた。

この人も見てくれているんだとちょっとびっくりする。

あまりみっともないことは書けないな・・・。

それにしても、確かに久しくブログを更新していない。

Tシャツ作りやその他のことで忙しいのだ、と思う。

本当にいそがしいのか?実はよく分からない。

けっこう無駄な時間の使い方をしているような気もする。

元々ストイックに物事に打ち込めるタイプでもないし、何かをやりながら他のまったく関係ないことについて考えをめぐらしたりしている。

テキパキと事を進めることが不得手だ。

そういう状態において、いそがしい。

やることがそれなりにあるし。

ただ、心を亡くすほどの働きではないな。

隙間の多いひらがなの”いそがしい”レベルだ。

すこし間をつめてブログも書かなきゃ。

ちっともページの進まない図書館の本も気になる。

時間の使い方がへたなだけか?

2015年8月27日 (木)

島の映画館

ちょっと前の話になるが、久しぶりに島の映画館「シネマパニック」で映画を観た。

アーケード街にあった頃は、たびたび通っていたが、書店「ブックス十番館プラス」の2階に移ってからは初めてだった。

一度、「アナと雪の女王」のときに出かけてみたが、女性と子どもばかりの行列にいたたまれなくなって観るのをあきらめた経緯がある。

いよいよ映画が見られる。

島で唯一の小さな映画館だが、ロビーの椅子も壁にかかるポスターも僕にはテーマパークのようで楽しい。

Dsc_0510

Dsc_0507

 

Dsc_0511

書店の上の映画館で初めて観たのは、「インサイドヘッド」だった。

人間の感情をキャラクター化した視点と表現はさすがピクサー。

「カナシミ」の存在の意味に泣きそうになった。

それにしても、コーラとポップコーンと大きなスクリーンと・・・

「ヨロコビ」に満ちた幸せな時間だった。

そして

数日後に再び映画館へ出かけた。

次に観たのは「ジュラシック・ワールド」だ。

息もつかせぬ展開と恐竜のリアルな迫力に圧倒される。

この映画は今世界中で大ヒットしているようだ。

離島の小さな映画館でも都会と同じ『ロードショー』を観ることができる。

なんという幸せ。

それにはデジタル上映の設備投資も行っているのだろう。

都会でさえも映画館が閉鎖してしまう昨今、離島の映画館を維持していく努力は並大抵ではないはず。

でも、でも、がんばってほしい。

島から映画の灯が消えないでいてほしい。

Dsc_0506

ブックス十番館で本を買うとそのレシートで映画のチケットが割引されるのでお得。

上映作品は、子どもも楽しめるように吹き替え版になっている。

Dsc_0513

次は、「ターミネーター」だ。

2015年8月20日 (木)

どうにか七夕

去年は笹を入手できず七夕飾りをやらなかった。

今年は、と思い4日前に古仁屋の店先に出ていた笹を買った。

「好きなものを選んで持って行って」と言われたが、どれもみな細くて頼りない感じだった。

一番太いところでも僕の親指より細い。

その日の午前中に別の店で買った筍と並べてみた。

Dsc_0549

上が筍、下が七夕用の笹。

偶然どちらも450円だったのが面白い。

七夕の飾りは、Tシャツを入れる袋に付いている銀色のテープで作った。

昨夜DVDを見ながらちまちまとリングをつないで20本ほどこさえた。

そして、今朝

寝不足でふらふらしながら昨夜作ったテープを笹にくくりつけた。

青い紙テープも少し加えた。

短冊は織姫と彦星の名を書いて2枚一緒に下げた。

逢瀬の願いが成就する日だから。

だけどこちらの願いは書かずにおこう。

雨に落ちて地べたに貼りついたそれを見るのは淋しい気がする。

第一重すぎて細い笹が支えきれまい。

Dsc_0561

そういえばまだ雨が降らないな・・・少しは期待しても良かったのかな?

2015年8月19日 (水)

やっぱり花火を見る

夜空を鮮やかに染める花火

からだに響く炸裂の音

直近で首が痛くなるほど空を見上げて

忘我のひととき

そう願いながらまた花火を見に行く

8月2日は宇検村のやけうちどんと祭り

水中花火は火の粉がここまで届きそうな迫力 胸がすく思い

死んだ魚のこともちらと考えるけど

Dsc_0492

8月16日は瀬戸内町のみなと祭り

82歳のおばさんと仲良く椅子を並べて見た

ナントカ孝行しているような気がして少し気分がいい

小さな花火ばかりだったけど最後は良かった

Dsc_0540

今度の日曜日は住用の三太郎祭りがあるけどどうしようかな?