2016年1月 9日 (土)

年賀状ありがとう

年賀状の意義とか問われたりするようだけど

いただくとやはり単純にうれしい。

その反面、印刷だけの儀礼的な年賀状が後から返ってくると

出さない方が良かったのかな?迷惑だったかな?と気になる。

来年は出さずにおこうかとそのときは思うのだが、その時期になって見返してみると

先に届いたものか後からのものなのか分からないので結局また出してしまう。

どうしているか気になっていた友人から今年久しぶりに年賀状が届いた。

一言添えられた自筆の文字を見てほっとした。

年賀状の中には宛先のみならず通信面まですべて自筆で書かれたものもある。

このことのために割いてくれた時間を思って感激する。

僕は今のところ宛名も通信面も印刷して一言添える程度で済ませているが、次回は筆ペンなど使って汗をかいてみようかな。

「昨年は大変お世話りなり・・・・本年も・・・」の紋切り型ではなく、近況や心境などを自身の言葉で印刷しているものもあり、これもまた良いなあと感心した。

前に専門学校の教師をしていた女房には、毎年たくさんの元生徒たちから年賀状が届く。

女房は元生徒たちのことを”子どもたち”と呼んでいる。

最初の教え子の卒業から14年~7年が経っているので、それぞれ転職や結婚や出産など色々あって、それらの報告が添えられている。

半分母親の気持ちで嬉しそうに読んでいて、いつも羨ましい関係だなと思って見ている。

アナログな関係ってなかなか良いものだ。

Photo

2016年1月 7日 (木)

あ、ダメかな・・・と

夕方買物をすませて帰ってきたら急に気分が悪くなってふらついた。

それまで普通にしていて突然のことだった。

「あれ? 足がふわふわして頼りない・・・気分が悪い・・・」

たまらずカーペットの上にそのまま横になると、女房はびっくりして救急車を呼ぼうとしていた。

でも、これは初めてじゃなかった。

まだ会社勤めをしているときに朝起きたらものすごい眩暈に襲われて首も動かせないときがあった。

病院で詳しく検査してもらったが原因が特定できずに「たぶん過労でしょう?」ということで決着した。

そのときにストレートネックであることを発見した。

眩暈はその後にももう1回あった。

その後数年して他の病院でMRI検査をしたときに、医師から「脳に小さな出血の跡が2か所ほど見られる」と告げられ驚いた。

高血圧の家系であり、祖父は脳梗塞で倒れているから僕もそうなる可能性は高い。

降圧剤を服用してはいるが・・・。

で、今回の突然のふらつきである。

そのとき何を思ったかというと、脳梗塞を発症したときの特徴と言われる、左右の手が水平に挙げられないとか、呂律が回らないとか、笑顔がつくれないとか・・・そんなことだった。

それで両手両足がちゃんと動くかどうか言葉がしゃべれるかどうか試し続けていた。

最悪動かなくなるとしたらペンを持つ右手は勘弁と馬鹿な心配もした。

おかしい兆候が見られたらすぐに病院に行こうと思って様子を見ていたが・・・

どうやら大丈夫だった。

翌日には車を運転して名瀬にも行ってきた。

「健康が一番」ってよく聞くフレーズだけど、危うくなって改めて肝に銘じる。

食事、睡眠、運動、当たり前のことを当たり前に実行し、なるべく健康でいよう。

それにしても、平均寿命まで無事でいるというのは簡単じゃないんだな。

そこそこに生きぬいてイラストとかマンガとか描き散らして死にたいと思っているのに。

Photo

2016年1月 4日 (月)

町立図書館の駐車場のはずれにぽつんぽつんと置かれたポストと石碑(のようなもの、墓石?)

違和感があるようで、何だか馴染んでいるようでもあり、なんとも不思議な光景。

腑に落ちるところまで見ていようと思っていたけれど

「あ こんなことしている場合じゃないや」と、理性みたいなものがすぐにピッピーって笛を吹いてじっと佇んでいるような”時間の無駄”を許さない。

効率的な時間の使い方なんてちっとも出来ないくせに

ぼうっとしていることはいけないことだと思い込んでいる。

子どもの頃はじっと凝視したりぼうっと空想したりして止まっている時間がたびたびあったのに

五十路に踏みこんでからだんだん残り時間を気にするようになったか?

じっと佇んでいてはいけないと焦りのようなものがこみ上げてくるのに

どうしたらいいのか分からない。

僕とあのポストは一緒なんだ。

ああそういうことか。

00210001

2016年1月 2日 (土)

手に負えないことをやる!?

NHKで漫画家の井上雄彦さんのことを紹介する番組で

「バガボンド」を描いている途中で起こった心境の変化について語る場面があった

手に負えないことをやる」と心に決め、思うようにならない筆で描く事を始めたと

もうだいぶ前の放送だったけどその言葉がずっと心に引っ掛かっていた

僕はそんなストイックな生き方はしてこなかった

手に負えそうなことを選択し、居心地の良さそうな場所に身を置いた

きっと無意識にそうしていた

そうすると、まあ大体こんな感じかなと終着点らしきものが見えてくる

思ってもみなかった所へ辿り着く可能性はほとんどない

去年いつ頃からか井上さんのあの言葉が何度も頭に浮かんで

心おだやかでいられなくなった

体力や気力が徐々に衰えていく歳になってきたけど

ちょっと抗ってみよう

自分には出来そうにない、居心地の悪いところに行ってみよう

希望もある

もがきながらよじ登れば

凡人には凡人なりの成長があるのではないかと期待をしている

Photo

今年もうスタートしているので、とりあえず

筆で描く (CGも筆タッチで・・・)

毎日休まずマンガを描く (ブログ「あげ漫でぃ!」で始めた)

を実行してみる

これから少しずつ”面倒くさいこと”、”手に負えないこと”を増やしていこうと思っている

2016年1月 1日 (金)

初日の出

7時ちょうどに家を出て伊須回りで阿木名へ車を走らせ

初日の出を拝んできた。

今年が最良の年でありますように!

どーか どーか

2016


2015年12月31日 (木)

もうすぐ2016年

家の中も外も片付かないまま正月を迎える雰囲気じゃないけど

お構いなしに明日になれば新しい年がめぐってくる

今年良いこともたくさんあったけど偶然めぐってきたことばかり

来年は・・・

Photo

2015年12月29日 (火)

あまみエフエムカレンダー

2015年版に続き、2016年のカレンダーのイラストも描いた。

あまみエフエムのカレンダーの話。

しまくとぅばを散りばめて島の生活風景を描いている。

今回のテーマは「島ラジオのある風景」

Dsc00533

カレンダーの文字もレトロな感じ。

12月25日の南海日日新聞に紹介記事が載った。

カレンダーは、末広市場ディ放送所、空港、奄美大島のお土産店で扱っているようだ。

定価1500円、島外発送は送料込みで2000円。

サポーター会員は割引価格の1000円で買える。

Dsc00530

内地ぬ きょーでぃぬため、くゎんきゃぬため 買うてぃたぼれ。

2015年12月26日 (土)

ケーキ&ケーキ

21日に娘が帰ってきてケーキをつくってくれた

これは本番前の確認作業だったらしい

Dsc_1152

そして、25日の夜帰ってくるなりまたケーキをつくってくれた

スポンジは21日に冷凍で用意していたとか

中までイチゴがたっぷり入ったぜいたくなケーキだ

Dsc_1177

すごく美味しかったけど、食べたのは22時過ぎ

確実に太れる・・・

何となく期待してたけど

今夜は何もつくってくれなかった

2015年12月21日 (月)

かろうじて”携帯”電話

親戚のお姉さん(55歳のぼくが言うお姉さんである)が、ケータイを変えた。

それまで使っていたガラケーの「らくらくホン」から「らくらくスマホ」になった。

(いつの間にスマホまで・・・ケータイ会社め油断がならないな、きっと女房も欲しがるぞ)

これまでフリップ式のケータイだったので、操作面がむき出しになっているスマホに不安を感じて専用ケースも購入していた。

僕も欲しいと思っていたのだが、サイズがでかいので適当な品がないのだ。

それで仕方なく100円ショップのソフトケースに収納して使っていた。

1年以上ずっと。

女房に「貧乏くさい」と言われて、「貧乏なんだからいいじゃん」と反論していたが、ひょっとして今なら販売されているのでは?と思い、ネットで機種名を入力して検索してみた。

SH-06F、シャープの製品だ。

するとこのケータイは「AQUOS PAD」といい、けっこう良いものであることがわかった。

専用ケースも検索できたので早速購入した。

結果、馬子にも衣装というか、見違えるように格好よくなった。

まるでシステム手帳のように重厚な雰囲気になった。

おかげで電話している様子はもはやトランシーバーで会話しているようだ。

実際に重量も増したので腕が疲れて長話はできそうにない。

・・・が、とにかく格好良い。(と本人は思っている)

以前はジーンズの尻ポケットにかろうじて収まっていたが、”重厚”になってからはもうどこのポケットにも入らない。

いつでもどこでも手荷物になった。

そのうちたぶん落とす。

Photo

2015年12月14日 (月)

昭和が欠けていく

銀幕の向こうに理想の女性を見た思いがした原節子さん

さようなら

妖怪をおどろおどろしい闇の中から明るい太陽の下に呼び出して身近な存在にしてくれた水木しげるさん

さようなら

よくわかんない人だったけど自分の気持ちにまっすぐ生きた野坂昭如さん

さようなら

そして沖縄の”おばあ”平良とみさん

みなさんおつかれさまでした。

少しずつ確実に昭和が欠けていく気がしてさみしいです。

昭和を懐かしいと思う歳にいつの間にかなっていました。

Photo