水の集落?
しーまの取材で笠利の川上集落の高倉を見学した続き。
高倉の少し奥に水が湧き出る場所があり、かつてはこの家の飲料水として使われていたようだ。
今はその場所一帯が竹やぶで覆われているが、今でも水は少しずつ流れていて足元の地面がずっと湿った状態になっていた。
薄暗くて湿っているとハブが心配だが、家主はこともなげに「ああ、出るよ」と。
水の湧き出すところは他にもあるようで、昔はそこから田んぼに水を引いていたらしい。
水が豊富なので稲作が盛ん、稲作が盛んなので高倉が活躍した、という図か。
川の上流にはダムが建設されていて、周辺地区の飲料水として使われているようだ。
ついでにダムのある場所まで案内してもらった。
少し山奥のそれほど標高のない場所に大きなダムがそびえ立っていた。
「川上」という集落名は、昔からここが上流の水源地として認識されていたからではなかろうか?
人が住みつくためには何よりも先ず飲み水が必要だ。
最初にここに定住した人たちは、水の恵みにさぞかし喜んだことだろう。
って、調べたわけではないので、ぜんぶ想像だけど (*´ω`*)
コメント